「Hik-Connect」の管理サイト

録画機の登録や共有設定などを「Hik-Connect」の管理サイトからも行うことができる。

録画機の登録や共有設定などをすべて、スマホ上で行ったが、「Hik-Connect」の管理サイトからも行うことができる。

管理サイトのアドレスは「https://www.hik-connect.com/」。

ページを開くと、ログイン画面が開くので、スマホで登録したメールアドレスとパスワードを入力するとログインできる。

●アカウントの新規追加も可能

スマホで新規のアカウントの登録を行ったが、このサイトからもアカウント作成が可能。「Register」をクリックすると、「ユーザ名」「パスワード」「国名」「メールアドレス」などの入力画面が表示されるので、入力して登録する。

●管理画面

ログインすると、そのアカウントに登録されている録画機のリストが表示されている。ここで、スマホ同様、機器の追加や共有設定、マイアカウントの管理などができる。

共有設定している場合には、どのアカウントと共有しているかもリストになっているので簡単にわかる。

録画機の映像を複数のスマホ端末で見る

ビューアアプリへの登録時に「デバイスはすでにほかのアカウントに追加されています」と表示される際の対処方法

「Hik-Connect」では、録画機はアカウントに対して紐づくらしい。

アカウントにログインしていないビジターモードの状態で、録画機を登録した場合は端末に対して紐づくようで、その状態で、別の端末に登録しようとすると「デバイスはすでにほかのアカウントに追加されています」と表示される。

同じアカウントを使用すれば、複数のスマホ端末で映像を確認することはできる。

例えば、abcd@domain.com というメールアドレスのアカウントに録画機を登録した場合、
Aスマホの「Hik-Connect」にabcd@domain.comのアカウントでログインすれば録画機の映像は見ることができる。
この状態で、Bスマホの「Hik-Connect」にabcd@domain.comのアカウントでログインすれば同様にみることができるようだ。

だが、Bスマホの「Hik-Connect」に別のアカウントを作成してログイン(例えば1234@domain.comのアカウント)し、abcd@domain.comに登録した録画機を登録しようとすると「デバイスはすでにほかのアカウントに追加されています」と表示されてできない。

●アカウントの共有方法

個人であれば、共通のアカウントとしてログインしておけばいいが、企業などであれば、メールアドレスでの管理なので同じアカウントを使うのは抵抗がある。

前の「iVMS-4500」ではなかったと思うが、「Hik-Connect」にはアカウント共有機能というものがあるらしい。

ということでやってみることに。

まず初めに、Bスマホに当たる「録画機が登録されていない方の端末」にアカウントを登録し、ログインする(左画像、ログインしても録画機は表示されていない)。

録画機が登録されているアカウントでログインしたスマホ(Aスマホ)の画面右下「詳細」を開き、「共有設定を管理する」をタップ。

「共有デバイスが見つかりません。タップして1台追加してください」のプラスボタンをタップすると受信者追加画面へ移動。

「受信者を追加する」のプラスボタンをタップ。Eメールアドレスを選択し、録画機が登録されていないBスマホのアカウントメールアドレスを入力して、画面右上のチェックマークをタップ。

受信者リストに登録されたことを確認し、メールアドレスの横にチェックが入っている状態で、画面下の「次」をタップ。

「項目を選択」の画面になるので、共有する録画機にチェックを入れて、画面下の「次」をタップする。

共有の詳細が開くので、すべてを許可する場合には「すべての許可…」横にチェックを入れる。
カメラごとに共有の内容を変更する場合には、カメラごとにリストの右にある矢印をタップして共有の内容を選択する(右画像)。

選択が終了したら画面下の「終了」をタップ。

録画機が登録されていないアカウント(Bスマホ)の画面に「新しい動画が共有されています」の表示が出るので「今すぐ見る」をタップ。

「他社のデバイス画面」に録画機の名前が表示されているので、「受諾」をタップ。

他社デバイスの画面から録画機が消えたら、画面左上の矢印をタップして、hik-connectのメイン画面に戻ると、マイデバイスに録画機が表示されている。

これで、別アカウントで録画機の映像を確認することができる。

「Hik-Connect」での映像表示と過去映像再生

「Hik-Connect」でリアルタイムでの映像の確認方法と録画映像を検索して再生する方法について。

●リアルタイム映像の表示

リルタイムの映像を見るには、アプリを開いたときに表示される「マイデバイス」から再生する録画機を選択すると、画面右下にサムネイルの映像が表示される。そのサムネイルをタップするとビューア画面に切り替わる。

録画機映像の下にある「1,4,9,12,16」の数字は分割画面数。4をタップすると4分割表示に、1をタップすると1画面表示に変わる。

「マイデバイス」の画面に戻るには、画面左上にある矢印をタップすると戻ることができる。

●過去映像の検索と再生

「マイデバイス」の画面の左上にある「マル矢印に三角」のマークが検索再生のボタン。タップすると「再生日」「再生時間」「録画機のリスト」が表示される。

再生したい日付と時間を選択し、録画機のリストから再生させたいカメラを選択。「再生開始」をタップすると過去映像を見ることができる。

●マイデバイスのリスト表示形式

画面左上にある「検索再生ボタン」の右隣りにある四角いマークをタップすると、デバイスリストの表示が録画機名とサムネイル表示が切り替わる。

●再生画面のその他機能

再生画面の下には様々なボタンが並んでいるが、使えそうなのは、1画面表示にしたときに使えるズームボタン(虫眼鏡マーク)やキャプチャーボタン(カメラのマーク)くらいか。そのほかPTZのコントローラーなど、様々な機能についているようですが、皆さんでお試しください。

「Hik-Connect」への録画機の登録方法

「Hik-Connect」にログインしたら録画機を登録。一度登録すれば、そのアカウントに紐づき、削除されるまでは登録され続ける。

すでに一度ログインしていれば、「Hik-Connect」アプリを起動した時点で、ログイン状態になる。機器を登録していない場合は、デバイスの追加画面になる(左画像)。機器が登録されていればその機器リストが表示される(右画像)。

●デバイスの追加方法

「デバイスの追加」のプラスボタンをタップ。QRコードスキャンの画面になるので、録画機のQRコードをスキャンして機器を登録する。のだが、どうしてもうまくいかなかったので(なぜかレジスタモードが「IP/Domain」になってしまう)、調べるのも面倒なので、手動で検索登録することに。QRコードスキャンで登録できればそのまま進めれば問題なし。)

QRコードスキャンの画面の右上にある鉛筆マークをタップ。レジスターモードは「hik-connect Domain」を選択し、録画機のシリアルNoを入力。右上のフロッピーディスクマークをタップ。

録画機のシリアルNoは、録画機の箱や録画機本体の底面に貼ってあるシールに記載されている

 

するとネットワーク上を検索し、録画機が表示されるので追加をタップ。

デバイス認証コードを入力してくださいと表示されるので、録画機のメインメニュー内→「設定」→「ネットワーク」→「プラットホームへのアクセス」画面の「検証コード」に表示されているアルファベットを入力して「OK」をタップ。

追加完了の表示が出るので、次をタップ。

エイリアスの編集で名前を登録できるようだがそのままスキップをタップ(変更する場合は入力して保存)。これでマイデバイスに機器が登録されるので選択してライブ映像を見ることができる。

複数の録画機を持っていて一つのアカウントにさらに登録する場合は、画面右上にあるプラスマークをタップしてこの登録作業を繰り返せば、マイデバイスに追加される。

一度登録されれば、アプリを閉じても、一度ログアウトしてもマイデバイスからは消えない。

●アカウントからの録画機の削除

ちなみに、アカウントから録画機を削除するには、録画機を左にスライドさせると設定ボタン(歯車マーク)が表示されるので、タップして開く。一番下にある、「デバイスを削除」をタップすればアカウントから削除される。

次回は、簡単な使い方について

新しいビューアアプリ「Hik-connect」

ハイクビジョンの新しいビューアアプリ「Hik-Connect」。アプリのインストールとアカウント登録方法についてのメモ。

今まで「iVMS-4500」を使用していたが、アプリのバージョンアップが何度かあり、以前に使い方のメモとして残したものから変わっている部分が増えたため、メモを作り直そうとしていろいろと調べていると、どうやらハイクビジョンの新しいビューアアプリがあるとのこと。名前は「Hik-Connect」。

「iVMS-4500」の中でも、メニューのHik-Connectから機器の登録などを行っていたので、その部分が独立したのか?

ということで、「Hik-Connect」の使い方についてメモを残すことに。

アプリの前に録画機のネットワーク設定方法については、「スマホで映像を見るためのネットワーク設定方法」をご覧ください。

●アプリのインストール

Androidのスマホやタブレットの場合は「Playストア」をタップ、iOSのスマホやタブレットの場合はホーム画面から「App Store」をタップ。検索窓に「Hik-Connect」と入力して検索し、表示される「Hik-Connect」をインストールする。

●アプリの起動

アプリを起動すると「国と地域の選択」が表示されるのでタップ。「Japan」を選択して、画面右上のチェックマークをタップ。すると、ログインとビジターモードの選択画面が表示される。

●ログインとビジターモード

「Hik-Connect」にはビジターモードというものがあり、こちらであればログインしなくてもスマホで遠隔監視ができるらしい。が、

個人でスマホ1台だけで遠隔監視を行うのであれば、ビジターモードで問題なさそうだが、もしスマホとタブレット2台で遠隔監視を行いたい場合は、もう一台に登録しようとするとデバイスはすでにほかのアカウントに追加されていますと表示される。

どうやら、録画機が端末に紐づくようで、その端末が壊れたりしたら面倒くさそうなので、必ずアカウントを登録してログインしてから使用した方がいいように思われる。ということでアカウントの作成について。

●アカウントの作成

アカウントについては、どうやらスマホアプリからと「Hik-Connect」のサイト(https://www.hik-connect.com/)からも登録できるようだが、スマホからやってみる。

ちなみに、今までに「iVMS-4500」を使っていてアカウントを持っている場合は、そのアカウントとパスワードでログインでき、登録していた機器もちゃんと表示される。

「ログイン」をタップすると、ユーザ名/パスワード入力画面が表示される。新規でアカウントを作成する場合は「アカウントの登録」をタップ。

「加入する」??のページが開くので、プライバシーステートメント・利用規約を確認し、「同意する」をタップ。

携帯番号を入力してくださいと表示されるので携帯番号を入れてもいいが、中国のメーカーだし、今使っている携帯番号は入れたくないなぁ、ということで、画面の下にある「Eメールアドレスで登録」の方を選択することに。

「メールアドレスを入力してください」のページが表示されるので、メールアドレスを入力して「セキュリティコードを取得」をタップ。すると、セキュリティコード入力画面が表示される。

登録したメールアドレスにセキュリティコードが送られてくるので、セキュリティコードを入力して「次」をタップ。

「パスワードを入力してください」のページが表示されるので、ログイン時に使用するパスワードを「数字、大文字、小文字、および特殊文字のうち少なくとも3つの文字タイプが含まれる8~16文字」で決めて入力。(忘れないように~)

「終了」をタップするとログインが完了する。

今回はここまでで次回は機器の登録方法について

追加機能:ネットワーク設定の検証コード

新しいバージョンの録画機ではネットワーク設定の「検証コード」が空欄になっていてユーザーが設定しなければならなくなっている。

○検証コードが空欄になっている!

新しいバージョンの録画機の場合、ネットワーク設定の「検証コード」が空欄になっているらしい。通常、スマホなどで見るためのネットワーク設定は、録画機をLANに接続し「メインメニュー」→「設定」の左メニュー「ネットワーク」の上部にある「プラットフォームへのアクセス」の「有効」にチェックを入れればステータスがオンラインになっていた。そして、検証コードの部分にも初期状態で英数字のコードが入力されていた。

だが、新しいバージョンのものは「検証コード」が空欄になている。そして「有効」にチェックを入れると「利用規約」の画面が表示され、認証コード入力欄と「Hik-Connectを利用するには、認証コードを作成するか、デフォルトの認証コードを編集する必要があります。」との表示がされる。

ここに認証コードを入力するがどうやら大文字小文字のアルファベットと数字の組合せで文字数は6-12文字らしい。

試しに2桁の数字のみを入れてみたら見事にエラーメッセージが表示された。

特に入力しなければならない文字が決まっていないようなので、適当に入力すればOK。

入力した文字は、「プラットフォームへのアクセス」の「検証コード」部分に表示されるので忘れても大丈夫なようだ。

検証コードを入力したら「利用規約と個人情報保護方針」のチェックボックスにチェックを入れて、画面下の「OK」をクリックするれば、ネットワーク設定が有効になる。

検証コードはスマホなどで、オンライン状態の録画機を探し出し、登録する際に入力するコードになるので、セキュリティを上げるための対策か、手順が複雑になっている。

スマホで映像を見るためのネットワーク設定方法

まずは録画機をネットワークに接続する。基本的にはLANケーブルでつなぐだけ。設定画面でIPが表示され「オンライン」になればOK。

HIKVISION製録画機「DS-7204HQHI-F1N」は、ネットワーク対応なので、スマホやパソコンでリアルタイムの映像を見ることができるとのこと。これはぜひとも使ってみたいので、設定してみることにした。

過去に防犯カメラを設置した時には、DDNSという接続方法でパソコンでの遠隔監視を使ったことがあったが、この接続方法の場合、ネットワーク機器のルータの設定を変更しなければならないため、ある程度のネットワークの知識が必要で面倒くさかった。

この録画機のマニュアルを見たところ、DDNS接続以外により簡単に接続できるP2Pの機能が搭載されている!

P2Pは最近のネットワークカメラなどで使われており、ルータの設定などせずに簡単に接続できてスマホでみることができる接続方法。こちらの方が簡単なので、P2P接続を試してみることにし、設定手順を忘れないように記録しておくことにする。

が、その前に録画機をネットワークにつながなければならない。

●まずはネットワーク機器と録画機をつなぐ

必要なものはLANケーブル。それと、場合によっては、ネットワークHUB。

まずは、インターネットの機器と録画機をつなぐ必要がある。インターネット機器については光回線の場合は「終端装置」とかいうもので、ALDSの場合は「モデム」。

私の場合は、格安で済ませるためにADSLを使用している。そのため、モデムのLANコネクター部分にLANケーブルを接続。そのケーブルを録画機のLAN接続コネクターにつなげるだけで、基本的にはOK。

「メニュー」→「設定」の左メニュー「ネットワーク」の「DHCP有効にチェックが入っていれば、自動的にIPアドレスなどの情報が入るはず。

もし、インターネットの機器にケーブルを接続する場所が残っていない場合には、ネットワークHUBを購入して接続する。

LANケーブルを接続する前のネットワーク設定画面がこちら

LANケーブルを接続してみる…。が、画面が変わらない!

ネットワークが認識していないのかと思い、ケーブル抜き差しをしても変わらない。
一度設定画面を閉じてから改めてネットワーク設定画面を開くと

IPアドレスが入っている!

IPアドレスが変わっていて、デフォルトゲートウェイと優先DNSが自動的に入っている。同じネットワークにつないでいるパソコンのネットワーク設定を確認したところちゃんとあっている。

さらに、録画機の「ネットワーク」上部にある「プラットホームへのアクセス」を見てみると、ステータスが「オフライン」から「オンライン」に変わっている。
これで、ネットワーク接続が完了。

●うまくつながらない場合

IPアドレスが入っていなかったり、「プラットホームへのアクセス」のステータスが「オンライン」にならない場合には、何か違った機器に接続しているかもしれない。一般的なインターネット環境であれば、以上の方法でつながるはずだが、無線LAN用のルータを追加していてそちらに接続している場合、その無線LANルータの設定によっては、うまくつながらないよだ。

その場合は、その無線LANルータとつながっている、大本のネットワーク機器に接続すれば問題ないはず。

何せ、ネットワーク機器に直接接続するようにする。そうすれば問題ないはず。

もし、大本のネットワーク機器がわからなかったりする場合には、インターネットを導入した際に設定した人に聞いてみればすぐにわかるはず。
(まあ、普通はそんなに複雑なネットワークを組んでいることはないと思うので、簡単につながると思います)

●録画機側でP2Pの設定の有効化

今回はP2P接続を行うので、録画機側でP2Pの設定を有効にする必要がある。

「メニュー」→「設定」の左メニュー「ネットワーク」画面の上部にある「プラットフォームへのアクセル」をクリック。ここが、P2P接続の設定画面。

この画面の「有効」にチェックを入れる。さらに、そのほかのネットワーク接続方法である「PPPOE」と「DDNS」のそれぞれの画面を表示して「PPPOE有効」と「DDNS有効」のチェックを外しておく。

追記:新しいバージョンの録画機では「有効」にチェックを入れると「利用規約」の画面が表示される!
この場合、「検証コード」が空欄になっているはず。「検証コード」を設定する画面が開いているので登録する必要がある。詳しくは「追加機能:ネットワーク設定の検証コード」で説明しています。

500万画素カメラと243万画素カメラの比較

HIKVISIONで500万画素TVIカメラのセットがあったので以前購入した243万画素のカメラを映像を比較してみた。

注:こちらに掲載しているカメラ映像の画像は、録画機の映像をPCのキャプチャーボードから取り込み画像にしているため、実際の見た目よりどうしても悪くなってしまいました。

何とか見た目に近づけるように設定してみたのですが、これが限界でした!

○知り合いから高画質なものを設置したいので探してほしいと頼まれて

私の記事を見ている知り合いから、ショップの作業状況を録画できて後でその様子を見返したいので、できるだけきれいに録画できるものはないかとの相談を受けた。 早速、いつも利用している「防犯ーダイレクト楽天市場店」サイトへ行って商品を探してみると、というかトップページに大々的に500万画素防犯カメラ録画機セットというものが出ている! 私が1年ほど前に購入した243万画素の高画質版らしい。 どれほど違うのかわからないが、知り合いに消化してみたら、即決定! 購入することになり、届いたものにつて、先に映像をチェックさせてもらうことになったので、以前購入した243万画素のカメラとどれくらい違うのかを試してみることに。

○今回比較したのはこの商品

○録画機のメニュー項目は同じ

録画機のメニュー構成については、243万画素の録画機と全く変わらず、項目の言葉が若干違う程度。ハイクビジョン製のAHD録画機・TVI録画機についていくつか見てみたが、すべてメニュー項目が同じだったので、基本的にはすべて同じような感覚て使用できそうだ。

○室内で同じ場所にカメラを設置して比較

クリックすると、100%表示で見ることができるように別ウィンドウで開きます。

設置した場所は室内で録画機の箱までの距離は約1.8m。

まず、見た目243万画素カメラの方が若干画角が広い。

ここまで高画質だと、それほど違わないように思えるが、録画機の箱の型番部分を見てみると、500万画素の方がややはっきりしていて、243万画素の方は輪郭がぼやっとしている感じがする。

○デジタルズームで拡大するとよりわかる!

さらに違いを確認するために、映像の同じ部分をデジタルズームで拡大してみた画像がこちら。

クリックすると、100%表示で見ることができるように別ウィンドウで開きます。

こちらも同じく録画機の箱に書かれている文字を比べてみると、断然、500万画素の方がはっきりしている。というか、

これであれば、少し引きで撮影しておいて、デジタルズームで確認するという使い方もできるかもしれない。

○赤外線撮影でも500万画素ははっきりしている

さらに赤外線で撮影した画像がこちら。撮影した距離が近いため、少し赤外線が強く白っぽくなっているが、やはり500万画素ははっきりしている。

クリックすると、100%表示で見ることができるように別ウィンドウで開きます。

○値段もバカ高いわけではないので500万画素がおすすめ

この映像の違いを見ると、500万画素の方がはっきりしているのがわかる。値段的にバカ高いわけではなく、ショップも一押しにしているらしく、結構安く手に入る。

今設置している243万画素はまだ一年しかたっていないので、ここですぐに500万画素に変えるわけにはいかないが、これからはこの500万画素をお勧めしていこうかと思う。

さらに言うと、4K防犯カメラというものもショップにある。
こちらは、500万画素と比べるとまだまだ高いが、そのうち値段が下がってくれば、この4Kもいいかもしれない。機会があれば、4Kも比較できればと。

追加機能:解除パターン

最新バージョンの録画機の場合、パスワード入力画面の後に「解除パターン」が表示される場合があるが、設定すればパスワードの入力が不要になる。

○追加機能:解除パターン

録画機のメニューを表示させたり様々な機能を使う前に、パスワードを入力しなければならない。パスワードは画面に表示されているキーボードをマウスクリックで選択するが、反応がいまいちで入力しにくかった。

新しいバージョンの録画機には、解除パターンの機能が追加されている。

解除パターンの登録画面

パスワード画面が表示されパスワードを入れた後、解除パターン登録の画面が開く。登録しない場合は、画面上右クリックをすると解除パターン画面は消える。

解除パターンを一度登録すると、次回以降パスワード入力が必要なメニュー画面などを開くと、解除パタン入力画面が表示される。

登録したパターンをマウスクリックでなぞると、パスワード入力無しでメニュー画面が開く。結構便利だったりする。

○パターンを忘れると…

解除パターンを忘れてしまうとどうなるのか?

パターン入力画面の下に「解除パターンを忘れました」のボタンがあるのでそこをクリック。そうするとパスワード入力画面が表示されるので、入力すればOK。

○パターンの無効化

パターン入力も面倒くさいので表示させたくない場合は、ユーザ管理で設定ができる。
「メインメニュー」→「設定」内の左メニュー「ユーザー設定」にあるユーザーの「編集」マークをクリックすると、「ユーザー編集」の画面が表示される。その中の「パターン解除を有効」のチェックを外すと無効化されるらしい。

OSバージョンアップ?新しい録画機にはいくつか機能が追加されている

最近発売されている録画機はOSのバージョンがアップされているのか、新しい機能が追加されているのでメモしておくことに

○知り合いがセットを購入

知り合いがこの記事を見て購入したところ、どうも操作画面の一部がメモ書きの内容と違うとの連絡が入った!

何????

どこが違うのか詳しく聞いたところ、パスワードのほかにスマホなどでよく見かける、パターン入力が追加されているとのこと。

たしかに、私が使っている録画機にはそんな画面が出てこない!

○ネットワーク設定も変わっている!

その他に違っているところを聞いたところ、スマホで見るためのネットワーク接続を行おうとしたところ、オンラインにならない、というか何かを登録しなければならないが、どうすればいいかわからない、とのこと。

※はじめは、この内容で質問があり、詳しく話を聞いたところいくつかの操作方法が変わっていたことが判明。

どうやら、「プラットフォームへのアクセス」の「有効」にチェックを入れると、「利用規約と個人情報保護方針」の確認と「認証コード」を入力しなければいけないらしい。話だけでは分からないので、実際の録画機を見せてもらうことに。

この内容については、次回以降メモしておく。

○マニュアルも新しくなっている!

実際に録画機を見せてもらったところ、マニュアルも新しくなっていた!

苦労して登録したスマホ用のアカウントについて、私は「」のサイトに行ってから登録していたがP2P接続用の機器登録サイトがあるらしく、その手順が載っていた。

※これについても、前の記事に訂正を入れたいと思います。